top of page
  • takizawa62

【認知症の銀行口座管理】家族が暗証番号を聞くのは違法?

更新日:2023年1月29日


秋も本番になってきましたね。みなさん、こんにちは!「家族信託」や「遺言書」、「任意後見」など生前の相続対策に特化した取組を行うディアパートナー行政書士事務所です。


当事務所が業務提携しているトリニティ・テクノロジー株式会社の運営する家族信託Web「スマート家族信託」コラムを参考に、家族信託や生前の相続対策について考えていきます。


○トリニティ・テクノロジー株式会社運営Web↓


ご相談事案


親名義のキャッシュカードでお金をおろしているのですが、これって違法なんでしょうか?」。高齢の親と同居し、介護をしている女性から相談を受けたことがあります。


その女性は、親の介護費用をねん出するため、親の銀行口座のキャッシュカードを預かり、暗証番号を教えてもらって預金を引き出している状況でした。


これは多くの方が行っていることかもしれませんね。それでは、自分の口座ではない親の口座からお金をおろすことが、法的に問題ないのでしょうか。


親の了解をとり、行っている場合は違法ではない


親の口座から預金をおろす行為は、親に了解をとって行っている限り、違法な行為ではありませんので、安心してください。


ただし、銀行の決めた口座取引のルールでは、本人しか口座の引き出しを行えないことになっていますので、あまり大っぴらに行っていいものでもありません。


※)2020年3月に一般社団法人全国銀行協会が「預金者ご本人の意思確認ができない場合における預金の引出しに関するご案内資料」を作成しました。

通常、預金のお引出しには、原則として預金者ご本人の意思確認が必要ですが、預金者ご本人の生活費、入院や介護施設費用等のために資金が必要でお困りの際には、まずは、お取引銀行へご相談いただきたい旨が記載されています。

チラシの一部は↓

これと併せて、全国銀行協会は、認知症になった人の預金の引き出しに柔軟に対応することを求めた新指針を公表しています。


認知症患者の増加という現実を踏まえた前向きな方針が示されましたが、「その時」困らないためには、やはり元気なうちに自ら手立てを講じておくことが重要です。


ただし、金融機関によって提供されるサービス内容は異なりますので、まずは金融機関に相談してみることも必要かもしれません。


なお、金融機関に相談することによって、本人の判断能力が失われていることが明らかになってしますリスクも大いにありますので、その辺も慎重に判断したいところですね。


しかし、本人の引き出しではないと思われる取引が続いた場合、銀行口座をロックされてしまうこともあります。

もっとも、窓口で預金をおろすためには、厳格な本人確認が必要となりますので、基本的には、ご本人である親に同行してもらい、預金をおろす手続きを行う必要があります。


他に兄弟がいるときは、要注意!勝手な預金の引き出しはトラブルの元


親の口座から預金を引き出すときに、まず気を付けないといけないのが、兄弟間のトラブルです。介護を担っている兄弟のうちの一人が、勝手に親の預金をおろしてしまうと、たとえ、それが介護資金だとしても、他の兄弟から見れば「親のお金を独り占めしている」「親のお金を自分の口座に移している」等、あらぬ疑いをかけられるもとになります。


こうしたトラブルを避けるためには、兄弟にきちんと、口座の管理状況について説明をすることが重要です。毎度、預金を引き出すごとに、兄弟に相談をするのは大変ですので、次の点に留意するとよいでしょう。



ポイント① 通帳の記帳はこまめに行うこと


兄弟に、親の口座の資金の用途について尋ねられたときに、いつ、どのくらいの金額をおろしたかどうかをきちんと記録していく必要があります。家計簿のような形式でメモをとっていくことも、一つの方法ではありますが、かなりの手間がかかってしまいます。

こまめに通帳を記帳することで、いつ、どのくらいの金額を引き出したのかがわかるようになります。


ポイント② 介護費用の領収書はすべて保管しておくこと


通帳の記帳だけでは、引き出した金額を何に使ったのかまでは、明確にならないため、何にその金額を使ったのか、すべて領収書を保管しておくようにしましょう。領収書を毎度管理するのが大変な場合は、プリペイドICカードや、介護費用専用のクレジットカードを作るなど、自動的に資金用途が記録に残るような決済手段を利用するのも一つの方法です。

ただし、その方法をとる場合には、細かい資金使途についてまでは記録に出てこない場合もあるため、あらかじめどの程度の記録を残しておくのか、兄弟と話し合って決めるのがよいでしょう。


銀行によっては、口座を止められる場合も


最初にお伝えした通り、親から了解をとった上で親の口座から預金をおろす行為は、違法ではありません。ただし、銀行の定めた口座の利用についてのルールには、違反していることになるので、銀行によっては本人の操作ではないと思われる預金の引き出しが続いた場合、口座をロックしてしまう可能性もあります。


たとえば、限度額いっぱいの金額を、数日にわたって引き出すなどの操作が行われた場合、銀行のシステムがその操作を、異常な操作であると判断し、きちんとした本人確認が取れるまで口座をロックしてしまうといった事例もあります。


キャッシュカードの紛失や、磁気が消えると困る!


キャッシュカードを紛失したり、磁気が消えてしまうと、再発行をする必要がありますが、この手続きは、必ず本人から銀行に対する手続きを行う必要があります。

いま現在、ATMでお金をおろすことができていたとしても、今後、そのまま金銭の管理ができるとは限らないのです。

すぐできる対策としては、「キャッシュカードを大切に取り扱う」ということでしょうか。


まとめ


高齢の方が銀行に出向くのが難しくなった場合、ご家族がATMで預金をおろすということはよくあることです。特になんの手続きを経ずに、親の口座を管理できてしまうのですが、兄弟とのトラブルや、突然口座が使えなくなってしまうリスクがあります。


家族信託や金融機関の代理カードなどの正式な手続きを踏んで、しっかりと安心して口座を管理していくことができるよう、事前の対策が重要になります。


家族信託のご相談はディアパートナー行政書士事務所へ


ディアパートナー行政書士事務所では、家族信託や遺言、任意後見など生前の相続対策についてのご相談をお受けしています。お問い合わせや初回相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さい。



最近注目を集める財産管理手法「家族信託」


新しい財産の管理手法として近年、注目されている家族信託の概要は、当事務所で作成した動画(約20分間)をご覧ください。その仕組みが一発で理解できます! ↓


家族信託の仕組みを一表にまとめると以下のような感じになります↓



お問い合わせ・ご相談はお気軽に!


「ディアパートナー行政書士事務所では、家族信託」に限らず、遺言書作成や任意後見契約など生前の相続対策のご相談を承っておりますので、相続対策全般についてお気軽にご相談ください。


ご自宅への訪問やサザンガク(下のチラシを参照)でも面談に対応しています。また、土曜日・日曜日、時間外の対応も行いますのでお気軽にお問い合わせ下さい。


また、月イチ(月後半の土曜午前)で「家族信託・相続セミナー」を長野県松本市勤労者福祉センターで開催しています。


家族信託を含めた生前の相続対策について、アットホームに90分間セミナーを開催しています。




相続対策全般のお問い合わせや初回相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。


ディアパートナー行政書士事務所 電話:0263-34-6163

                電子メール:info@dp01.co.jp




閲覧数:166回0件のコメント

Comments


bottom of page